卒業論文詳細

学科教育文化学科 ゼミ教員名中村 百合子 年度2009年度
タイトル中学の武道必修化における意義と課題
内容 日本固有の文化である武道の競技人口が日本において減少している中、学習指導要領の改訂に伴い、武道の必要性が再認識されるようになった。そして、学校体育の充実の一環として、平成20年3月28日に中学校学習指導要領の改訂を告示し、新学習指導要領では中学校保健体育において、武道を選択制から必修とすることとした。しかし、柔道で身につくものとしてイメージされるのは道場や部活のことで、授業における柔道になれば限界があると思う。授業という形をとれば、ただ柔道に触れるだけに終わり、大事な精神の部分に触れることができないのではないだろうか。本研究では、授業における柔道を有意義なものとするために、その課題と対策について考察していくことを目的とする。そのために、大学生7人に個別のインタビュー調査を行った。インタビューでは、怪我の問題、柔道の本質の問題、教え方の問題、時間・カリキュラムの問題などが浮かび上がってきた。
講評
キーワード1 柔道
キーワード2 学校体育
キーワード3 精神
キーワード4
キーワード5