卒業論文詳細

学科メディア学科 ゼミ教員名勝野 宏史 年度2024年度
タイトル死者と残された者の二次創作的関係性について
内容 本論文では、AI技術の発展が死者と残された者の関係性に与える影響を考察し、「二次創作的関係」という新たな視点を提示した。遺影や供養絵額などの伝統的な死者表象の歴史を振り返りつつ、AI技術が死者のイメージを拡張し新たな物語を創出する可能性を議論した。本論では、『鉄腕アトム』や小説『はるか』などのメディア作品や、美空ひばりアンドロイドやKoyaMatsuo氏の事例といった最新AI技術を社会学的に分析する。それにより、AIを用いた死者表象が「復活」を目指すと批判や拒否感を招きやすい一方、オリジナルと二次創作を区別し新たな関係を築くことで喪失感を和らげる成功例も示した。今後は倫理的課題に配慮しつつ、死者と残された者が共に新しい物語を紡ぐ可能性を探る必要性があると結論づけた。
講評  本研究は、AI技術を用いた死者表象が残された者との関係性に与える影響を分析し、「二次創作的関係」という新たな視点を提示した点で意義深い。遺影や供養絵額といった伝統的な死者表象の歴史的変遷を踏まえつつ、AI技術が死者のイメージをどのように拡張し、新たな物語を生み出す可能性があるのかを探求するアプローチは独創的である。美空ひばりアンドロイドやKoyaMatsuo氏の事例を通じて、AIを用いた死者表象が「復活」として捉えられると批判を招きやすい一方で、新たな関係性を築くことで喪失感を和らげる可能性があることを具体的に示した点は評価できる。
一方で、「二次創作的関係」という概念の意義をさらに深めるためには、従来の死者表象との比較をより明確に示す必要がある。例えば、過去の宗教的・文化的な死者との関係構築の方法と、AIによる新たな関係性がどのように異なるのか、またどのような倫理的・感情的課題を引き起こしうるのかを掘り下げると、より説得力のある議論となるだろう。
キーワード1 死のイメージ
キーワード2 死のイメージ
キーワード3 死者表象
キーワード4 オリジナルの復活
キーワード5 新たな物語