学科 | 教育文化学科 | ゼミ教員名 | 奥井 遼 | 年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|---|---|
タイトル | 「居場所」としての施設職員の役割と非行からの立ち直り ―家庭復帰とアフターケアの現状と課題を踏まえて― |
内容 | 本稿では、児童自立支援施設の職員へのインタビューを行い、家庭復帰や施設を退所した子どもへのアフターケアの現状と課題を明らかにしたうえで、子どもにとって施設職員がどのような存在であるのかを考察する。また、非行からの「立ち直り」における施設職員の果たす役割を明らかにすることを本稿の目的とする。子どもと日常生活をともにし、密接に関わる立場にある施設職員と、中学生時代に児童自立支援施設で暮らした経験を持つ職員にインタビューを実施し、より困難なケースを支援する児童自立支援施設で生じる家庭復帰やアフターケアの課題や、子ども視点での施設生活や施設職員の存在に迫ることが期待できる。近年、家庭復帰はさまざまな課題を抱えているにもかかわらず、狭義の家族形態が理想とされ、家庭復帰を前提とした家族再統合が促進されている。そのような現状の中で、本稿は、施設職員が果たす役割の重要性を再認識するとともに、形式的な家族再統合を補完する支援のあり方を模索するきっかけとなるだろう。 |
---|
講評 | 非行を犯した少年のその後の人生をいかに支援するかは現代社会の大きな課題であるが、筆者はボランティア活動とインタビューを継続する中で、児童自立支援施設における取り組みの意義を捉えることをテーマに据えた。家庭復帰を選択することの難しいケースや、成長しつつある少年に対する認識を改められない保護者の事例など、家庭との協力体制を築くことの難しさが語られる。刮目すべきは、筆者が少年や施設職員と信頼関係を結ぶなかで、少々道を踏み外しても「生きてさえいればいい」とおおらかに構える職員さんの立場に共感を寄せる点である。社会の側からの一方的な正義を押し付けるのではなく、家族も含め社会で子どもを育てることの原点がここにあるのかもしれない。 |
---|
キーワード1 | 児童自立支援施設 |
---|---|
キーワード2 | 家庭復帰 |
キーワード3 | アフターケア |
キーワード4 | 非行からの立ち直り |
キーワード5 |