学科 | 教育文化学科 | ゼミ教員名 | 奥井 遼 | 年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|---|---|
タイトル | 学びにおける「個別最適」と「協働」をつなぐ自立支援のあり方 ー重度の脳性麻痺を持つ児童の実例に沿ってー |
内容 | 本稿では、京都市内にある放課後デイサービスにて行った、約2年間のフィールドワークを通じて得られた、重度の脳性麻痺を持つ小学生の児童の実例をもとに、子どもの自立を支えるために必要な支援のあり方の再考を促すことを目指す。具体的には「個別最適な学び」と「協働的な学び」という二つの軸を中心に、実例を用いながらそれぞれの実現方法を示し、最終的に目指されるべき自立支援のあり方を浮き彫りにしていく。また、今日「インクルーシブ教育」の実現に多く注目されるが、そもそもその実現によってどのような教育体制が目指されているのかを明らかにした上で、目指す先と日本の教育体制の現状とを対比し、現在実現可能な自立支援の形を「合理的配慮」の意義に当てはめつつ具体的に模索する。障害の有無に関わらず、全ての子どもに対して自立・主体性や社会性が養われることを総合的な自立支援と捉え、それを実現するための実践例と重要な本質的意義を明らかにしていきたい。 |
---|
講評 | 放課後デイサービスでの長期にわたるアルバイト経験を踏まえ、重度の脳性麻痺をもつ子どもとの関わりを中心として、その教育支援のあり方を模索する論考である。教育デバイスを駆使することで本人の学習を促す個別的な支援の姿が考察され、その可能性が論じられる。他方、他者と協力し合いながら学習を進めることは必ずしも容易ではなく、ここには職員からの積極的な働きかけが不可欠であり、日々の試行錯誤の様子が描かれる。比較的淡々とした記述の中に、子どもと職員の間のやりとりが現れ、その一貫した眼差しのありようもまた子どもの自立支援を促すヒントであることが暗に示唆される。 |
---|
キーワード1 | インクルーシブ教育 |
---|---|
キーワード2 | 合理的配慮 |
キーワード3 | 自立支援 |
キーワード4 | 個別最適な学び |
キーワード5 | 協働的な学び |