学科 | 教育文化学科 | ゼミ教員名 | 中川 吉晴 | 年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|---|---|
タイトル | 宮本武蔵『五輪書』の教育への応用 |
内容 | 本論文では、宮本武蔵の『五輪書』が現代の教育に対してどのような影響を与えられるかを論じる。まず、宮本武蔵の生涯をはじめに述べる。次に、第一章で宮本武蔵の『五輪書』について述べ、その理解を深める。『五輪書』は剣術の極意を説く兵法書であり、地・水・火・風・空の五巻に分かれているため、本論では五つの節に分けて解説しており、地の巻では兵法の基礎的な姿勢や精神、水の巻では剣術の術理と心得、火の巻では兵法の根本的な考え方、風の巻では他流派の批判と自己の道理、空の巻では兵法を体得した先、を論じている。第二章では、教育への応用として、第一章で論じたことから『五輪書』が現代の教育にどのような影響を与えられるかを、地・水・火・風・空の五巻からそれぞれ考え、五つの節に分けて論じている。最後に『五輪書』の哲学が、教育を受ける子供たちに与える影響についてまとめている。 |
---|
講評 | 本論文は、宮本武蔵の兵法書として知られる『五輪書』をとりあげ、その内容から教育的意義を導きだしたものである。論文の前半で『五輪書』を構成する五巻のそれぞれの内容を要約し、後半でそれらの教育的要素を明らかにしている。有名な文献であるにもかかわらず、それを今日の教育に応用する議論は多くなく、ユニークな論考になっている。 |
---|
キーワード1 | 五輪書 |
---|---|
キーワード2 | 宮本武蔵 |
キーワード3 | 心得 |
キーワード4 | 兵法 |
キーワード5 | 生涯学習 |