学科 | 産業関係学科 | ゼミ教員名 | 三山 雅子 | 年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|---|---|
タイトル | 生活を守るために 労働に選択の自由を求めて |
内容 | 日本の労働環境は、男性正規労働者と女性非正規労働者の役割分担が固定化され、多くの課題を抱えている。男性は長時間労働、転勤、頻繁な人事異動などの負担が大きく、健康や家族生活に悪影響を及ぼしている。特に正規雇用と非正規雇用の賃金格差が大きいことから、家庭を支えるために正規労働を選ばざるを得ない状況にある。一方、女性は家事や育児などの無償労働の負担が重くなっている。非正規労働者として雇用されることが多いので、日本は国際比較すると睡眠時間が短く、特に男性の無償労働時間が少ないことからも、家庭内での労働分担の偏りが顕著である。 |
---|
講評 | 雇用労働における自由をジェンダーと雇用形態という2変数により解明しようとした意欲的卒論である。しかし、いかんせん卒論執筆の時間が少なすぎた。何ゆえに日本の正社員男性の労働時間は長く、かつ労働時間のジェンダーギャップが大きいのか?このような結果を導く雇用関係・労働政策のあり方自身も国際比較したならば、深みのある卒論になったであろう。 |
---|
キーワード1 | 働き方改革 |
---|---|
キーワード2 | 正規労働者 |
キーワード3 | 非正規労働者 |
キーワード4 | 労働組合 |
キーワード5 |