学科 | 社会福祉学科 | ゼミ教員名 | 木原 活信 | 年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|---|---|
タイトル | 日本の移民政策の進化―地域事例から学ぶ多文化共生の可能性― |
内容 | 日本は少子高齢化の問題に直面し、外国人労働者を含む移民受け入れを拡大しているが、地域ごとに支援体制や政策に大きな格差が存在している。本研究は、日本の移民政策の現状と課題を明らかにし、地域ごとの支援体制を比較することで、外国人住民が安定して生活できる社会の実現に向けた提言を行うことを目的とする。具体的には、群馬県大泉町や京都市東九条など、移民政策が進んでいる地域と課題が残る地域の事例を取り上げた。また、外国人住民や支援団体へのインタビューを通じ、言語の壁、住居支援の不足、労働環境の改善の必要性などを浮き彫りにした。さらに、カナダやドイツの先進的な移民政策を比較し、日本における政策の方向性として、日本語教育の強化、多言語対応の拡充、住居や社会保障支援の整備、地域社会との連携強化を提言した。以上により、地域間格差の是正と外国人住民が安心して暮らせる社会の実現に向けた知見を明らかにした。 |
---|
講評 | 本論文は、日本の移民政策の現状と課題を明らかにし、地域ごとの支援体制を比較することで、外国人住民が安定して生活できる課題について議論した内容である。ケース事例分析対象として、群馬県大泉町や京都市東九条など、移民政策が進んでいる地域を選択し、その比較対象として課題が残る地域を取り上げた点はユニークである。さらに、外国人住民や支援団体へのインタビューを通じ、言語の壁、住居支援の不足、労働環境の課題を明らかにしたことは評価できる。これらを移民政策の先進国であるカナダやドイツと比較し、日本における政策の方向性を示すことができた。これらのことから、地域間格差の是正と外国人住民が安心して暮らせる社会の実現に向けた知見を明らかにした。比較対象の歴史文化の違いなどがあるが、そこまでは十分に議論できず、論理構成上の難題はあるものの、インタビューなどを通じて自らの課題と向き合った点は評価できる。 |
---|
キーワード1 | 外国人移民政策 |
---|---|
キーワード2 | 多文化共生 |
キーワード3 | 外国人労働者 |
キーワード4 | 生活支援 |
キーワード5 | 社会保障 |