学科 | 社会福祉学科 | ゼミ教員名 | 空閑 浩人 | 年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|---|---|
タイトル | 児童生徒の不登校に関する研究 ―不登校になる要因と居場所に焦点を当てて― |
内容 | 本論文は、児童生徒の不登校に着目し、その要因と「居場所」の役割について研究している。研究の目的は、不登校児童生徒が抱える問題を当事者視点で考察し、彼らのニーズに合わせた支援策と「居場所」のあり方を提案することだ。不登校者数の減少は社会的費用の削減にも繋がると論じる。研究では、不登校の現状を統計データに基づき分析。要因として、社会的孤立、無縁社会、老後の不安に加え、当事者・教師・保護者の認識のずれを指摘。特に「無気力、不安」が主要因であるにもかかわらず、学校側の認識が不足している点を問題視している。「居場所」は物理的・心理的・社会的ニーズを満たす空間と定義しつつ、年齢と共に失われる傾向や、学校内での「居場所づくり」の課題を指摘。当事者の主体性を尊重した支援の必要性を強調する。結論として、不登校は学校や家庭の問題が複雑に絡み合っており、当事者の「分からない」という状態が「無気力」として現れている可能性を示唆する。「居場所」づくりだけでなく、学校での認識改善や家庭環境の把握など、包括的な支援が必要だと結論づけている。 |
---|
講評 | 本論文は、増加傾向にある不登校に焦点を当てて、昨今の児童生徒が抱える居場所感の減少という視点からその対応のあり方を考察したものである。必ずしも学校への復帰ではなく、学業と社会性を保つ支援が必要という主張には、筆者の経験に基づくまなざしがある。 |
---|
キーワード1 | 不登校 |
---|---|
キーワード2 | 不登校傾向 |
キーワード3 | 児童生徒 |
キーワード4 | 居場所 |
キーワード5 |