内容 |
若者はいつの時代も問題視される。しかし私は若者の問題は若者自身だけに原因があるのではなく、その他の諸要因も関係しているのではないかと考えた。また若者が《わからない》のは現代だけではない。大人から見る若者たちはいつの時代も理解に苦しむものだった。ではなぜいつの時代も若者は《わからない存在》であり、批判の的になるのか。私はそのような若者と大人社会の関係性について、日本映画を通じて考えた。
方法としてはまず、青年期について社会学的定義、構造、意義を通して考察した。次にその考察を踏まえ、三人の映画製作者の視点から見た青年期について考察した。いわば三人の個別の視点から見た青年期を、彼らの作品を通して考察する試みである。そして60年代から現代に至るまで、青年期を題材にした映画を考察した。これは時代表出的な青年期の特徴を探るものである。
このような考察を踏まえ、青年期には時代ごとの変化が認められるものの、普遍的な側面も確認することができた。往々にして、青年期に起こる変化は思春期的要因だけでなく、周囲の大人社会からの影響が大きい。それは家族であり、学校社会であり、その他の密接に関わってくる他者の存在であった。 |