内容 |
ロジェ・カイヨワは遊びを競争、偶然、模擬、眩暈という4つに分類した。遊びは全て、いずれかの(もしくはいくつかの)分類に含まれるものであり、その遊びを楽しむのは人間の本質的行動であると彼は言う。これに対して、日本人は古くから、集団生活を基本とした労働に価値を置く性質を持つ。調和を重視する集団帰属意識の高さと、勤勉さゆえに、遊びに対しても、労働の息抜きや、レクリエーション(再び創り出すためのもの)という目的ありきの捉え方であった。しかしその考え方が、様々な社会的背景から揺らいでいる。また、遊びや余暇を自分磨きや利益を得るための時間に活用したい、という新たな欲求が広がりを見せた。
この現状に伴い、人々の余暇や遊びへのこだわりは強くなり、多くの充実感を得られる遊びを好むようになった。この需要に合う遊びが、テーマパークと考えられる。テーマパークには、人間のノスタルジーやイマジネーションを掻き立てるコンセプトを立て、それに沿った空間デザインやオペレーションが必要となる。それは人々を陶酔の世界に誘う。テーマパークは、遊びの4つの分類全てに該当する要素を持つ。人間の本質や遊びの本質まで掘り下げ、あらゆる工夫を凝らした、究極の遊び場である。
|