学科 | 社会学科 | ゼミ教員名 | 藤本 昌代 | 年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|---|---|
タイトル | 過疎地域とささえ合い交通の関わり -ライドシェア型公共交通の取り組みを例に- |
内容 | 日本には少子高齢化や人手不足が問題となっており、公共交通の便数が少なくなっている。その中で注目を受けているのがライドシェアである。ライドシェアは日本では違法だが、ドライバーと乗客を繋げ、誰でもマイカーがあれば隙間時間に働くことができる。過疎地域である京丹後市丹後町ではささえ合い交通という公共交通がある。ささえ合い交通はUberのアプリで配車依頼をし、依頼を受けたドライバーのマイカーを使って移動することができる。運賃はタクシーの約半分程度である。運行団体にインタビューした結果、免許を返納した高齢者が病院に行くために利用するケースが多い。運賃が高い事や丹後町の外では乗車できないことなど、タクシー業界と競合にならないよう制限されている事が多い。現在の法律ではドライバーは多くの収入を得る事はできないが、ボランティアの一環として活動に参加していることがわかった。 |
---|
講評 | 本稿は少子高齢化、人口減少という社会問題を抱えた過疎地域での移動問題を解決するために日本でテストケースとして導入されたUberシステムを利用する地域への現地調査をまとめたものである。本調査は行政の担当者、京都府京丹後市丹後町に導入された「ささえ合い交通」というシステムの運営者であるNPOの担当者、ドライバーへの聞き取りを行っている。調査の結果、導入にはタクシー、バス会社との競合がないこと(同町はバスもタクシーもない)など、いくつかの国交省の規制に合致する所だけが、このシステムを利用できること、行政区を越えてバスやタクシーがある地域まで乗ると業務妨害になるため、越境利用が困難であったことなど、実質的な利用よりも、行政区の区分け、法律が優先され、住民の老人たちの利便性が低い状況であったこと、ドライバーへの経済的利益は低く、ボランティアに近いが、ドライバーも自身が免許返納の際に若い世代に支援を受けると予想され、順送りの相互扶助であるという認識があることなどが明らかにされた。 |
---|
キーワード1 | 過疎化 |
---|---|
キーワード2 | ライドシェア |
キーワード3 | 人手不足 |
キーワード4 | 公共交通 |
キーワード5 | 少子高齢化 |