卒業論文詳細

学科社会福祉学科 ゼミ教員名木原 活信 年度2009年度
タイトル児童自立支援施設を退所した子ども達の現状と課題―親子を対象としたアフターケアの一提案―
内容 児童自立支援施設での社会福祉実習にて、子ども達の抱える問題や複雑な家庭環境、同じく虐待と非行の関連性を学んだ。退所した子ども達の大半が再非行すると学び、原因について考察した。悪化した親子関係は簡単に修復できるものではなく、また共に生活することで、新たな問題やお互いの不満が生じ、加えて潜在的な問題もある。問題を解決しなければ子ども達は以前と同じ生活に戻ることが考えられる。これらを踏まえ退所後の親子を対象としたアフターケアが必要であると考えた。第三者としてソーシャルワーカーが介入し、親子関係の再構築や子ども達の生活等の環境調整、虐待に対する予防やケア等を支援することで、子ども達の再非行を防ぎ明るい未来の保障を目指す。このような親子を対象とした児童自立支援施設退所後のアフターケアについて論じた。
講評 今年は、福祉領域のなかでも、差別問題にかかわる原理的課題、海外の福祉教育という国際的な視座をもった課題、ターミナルケアにかかわる死の課題、児童、障害、高齢者、精神保健、病の課題、とかなり広がりがあるものでした。古くて未だ客観的な答えのない「生老病死」という本質的な課題に集約されるように思います。具体的には、少年非行、学校という児童の成長発達のための生きるという「生」の課題、がん等の「病」のケアの課題、認知症、施設入所のお年寄りのケアという「老」いの課題、そして在宅ホスピスのケアという「死」という問題です。こうした「生老病死」という課題を皆さんのような若い新鮮な視点で直視しつつ、それを抽象的な議論ではなく、福祉ケアという視点と社会的問題として関連づけ、それぞれがひきつけて必死でとらえていたように思います。それを他人事ではなく、自分自身の問題として取り組む姿勢が見られ、そのことは感銘を受けました。なかには、論理構成においても、学部の卒業論文でありながらも、大学院の修士論文顔負けの本格的な議論を正面から格闘して論理的にも展開しているものもあり、まことにたのもしい限りでした。
キーワード1 非行
キーワード2 児童自立支援施設
キーワード3 アフターケア
キーワード4
キーワード5