卒業論文詳細

学科社会福祉学科 ゼミ教員名山田 裕子 年度2019年度
タイトル高齢者による自動車交通事故~高齢ドライバーの未来とは~
内容  日本では、多くの人々が運転免許を保有しているが、交通事故件数は年々減少している。しかし、報道では、高齢者の交通事故が多く見受けられる。果たして高齢者と交通事故に因果関係はあるのだろうか。これを研究するため、高齢者が運転をする際に生じる身体面と精神面の問題をはじめとして、高齢者の交通事故を防止する対策などについても分析した。その結果、高齢者は心身機能の衰えから交通事故を起こす場合は多いが、高齢者だから交通事故を引き起こすというわけではなかった。ゆえに、高齢者から運転免許を取り上げる対策ではなく、高齢者の心身機能の衰えに焦点を当てた対策を講じるほうが、交通事故を防止するにあたり、効果的であると考えた。この研究により、日本の交通事故がなくなる未来を期待する。
講評  この卒論では、交通事故件数が年々減少しているにも関わらず、高齢者交通事故が多く報道され、高齢者への免許返還が奨励されている現実を取り上げ、果たして高齢者と交通事故に因果関係があるのか、との疑問を、文献と統計を用いて調べ始めました。まず、年代を問わず、多くの人が免許を保持している現在、交通事故発生件数も、負傷者数も減少し、死者も減少傾向にあり、報道による印象に反し、高齢者が引き起こす事故件数は決して多くないが、死者は増加していることがわかりました。高齢者による交通
事故の特徴として、ハンドル等の操作不適による事故は高く、報道でも衆目の注意を引いた通りです。高齢者の運転に及ぼす心身機能における加齢の影響は、視覚、聴覚などでは著しいとみられ、それに関連して状況的反応速度の低下などに危険が潜むとの懸念が、国の高齢者の免許返納を促進していると推測します。返納は高齢者の大きな事故の後には増加するものの、返納率自体は決して高くなく、それは自動車の果たす役割が都市圏や農村部と、また従事する職業によっても違うと考え、免許返納率を都道府県別に調べてみると、そこに明らかな地域差があり、公共交通機関の発達の度合いの差、車通勤・通学率の差などに関係していることを発見しました。さらに、免許返納後には高齢者にはどのような交通手段が残されているのかに注目し、夜間照明の未整備な道路も多い現状では、交通事故死亡が高い歩行者にならざるを得ないことを確認しました。そこから高齢者の免許返納が交通死亡事故を減少させるとは言えない可能性を見出し、ならば、高齢者の免許返納よりも、運転免許を持ち、運転しても交通事故を起こさないように働きかけることが重要かつ可能ではないかと、高齢ドライバーへの安全運転への対策を探りました。アメリカ合衆国を始め、日本における対策も調べ、高齢者自身の健康維持への努力の推進も含め、高齢者の生活に根差した安全運転を可能にする方法を模索し、提案しています。交通事故の責を、加齢による運転能力の低下に帰し、免許返納を進めるのではなく、詳しく関連データを調べることにより、すべての年代の安全運転を推奨できる方向を指摘している画期的な論考です。
キーワード1 高齢ドライバー
キーワード2 交通事故
キーワード3 心身機能の低下
キーワード4 免許返納
キーワード5