学科 | 社会福祉学科 | ゼミ教員名 | 埋橋 孝文 | 年度 | 2019年度 |
---|---|---|---|---|---|
タイトル | 多発性硬化症を抱えて生きるという体験の隠喩としての病い ―難病女性の語りの分析を通してー |
内容 | 本研究は、多発性硬化症(Multiple Sclerosis; 通称MS)を抱えて生きるという体験における、病者にとっての「隠喩としての病い」(スーザン・ソンタグが批判した「隠喩として使われる病気のイメージ」)とは、1.何を指し、2.どのような影響を及ぼし、3.どのように認識され移り変わってゆくのかを課題とした。病者の病気認識(病気の捉え方)の解明を研究目的とし、専門家―素人間の円滑な意思疎通への示唆を得ることを意義とする。MSは、日本では認知度の低い神経難病である。1990年代前半に発病し、後に、病気の情報発信を目的とする患者会の代表者である女性と母親に、インタビュー調査を実施した。難病である状況下に適応していたこと、MSにおける「隠喩としての病い」とは「病者自身が抱く難病イメージ」であり、無意識的な自己実現の限界設定がなされたことが、明らかになった。要因として、馴染みがなく、「難病のなかの1つ」という理解の仕方がなされたと考察する。 |
---|
講評 | 『同志社福祉研究』に全文掲載されているので皆さんに直接読んでほしい論文である.多発性硬化症の病者を事例にして「隠喩としての病」(スーザン・ソンタグ)を深く考察している.同志社大学東京オフィスでの3回にわたるインタビューなど,多大な時間と努力を注ぎ込んだ成果である. |
---|
キーワード1 | 神経難病 |
---|---|
キーワード2 | 病いの語り |
キーワード3 | 隠喩としての病い |
キーワード4 | 難病イメージ |
キーワード5 | 病いへの適応 |