卒業論文詳細

学科メディア学科 ゼミ教員名渡辺 武達 年度2011年度
タイトルコミュニケーションツールとしての宗教画~浄土教を中心に~
内容  数々の宗派(浄土真宗や浄土宗、臨済宗、天台宗、真言宗など)に分かれているが、日本には、多くの仏教信徒が何世紀も昔から存在し、それに伴い、仏教信仰にまつわる様々な絵画や建築物、彫刻などの仏教美術と呼ばれる美術品が、現在もなお大切に保管され続けている。中には、国宝や重要文化財に指定されているものもあり、その存在はわれわれ日本人の信仰に大きな影響を及ぼしていると考えられる。そしてまた、われわれに信仰をより一層深め、強める効果を持っているのではないだろうか。
 そのような仏教美術の中でも、本論では、平安時代~鎌倉時代における【浄土教美術】に着目し、それらの美術品が仏教の信仰(浄土信仰)を広める重要なメディアとなっていたことを明らかにしていく。美術品としては、『当麻曼荼羅』に代表される曼荼羅や、『阿弥陀二十五菩薩来迎図』に代表される来迎図、六道輪廻の思想から生まれた六道絵、浄土宗の開祖法然上人の生涯が48巻にわたって描かれた『法然上人絵伝』を用いて、それらがメディアとなった背景やメディアとしての効果・役割を検証していく。それらの絵画が制作された時代の社会的背景や、民衆の生活と、絵画の流布は何かの関係があったのだろうか。そして、現在のように様々な電子メディア(テレビやインターネット、ラジオ)が存在しなかった当時、絵画はメディアとしてどのように役立っていたのだろうか。
講評  仏教絵画が宗教の教えを民衆に伝えることの意味を探ったすぐれた論文になっているが、「宗教美術が人々の信仰心に影響を与えていたことは、日本においてのみ、また仏教においてのみならず、世界的に起きてきた事実であると考えられる」といった表現には違和感がある。制作当時のそうした宗教画は美術ではなく、実用的意味をもっていたのであり、当時の制作者と受容者の関係実相に迫ることで、さらにすぐれた学術論文に仕上がるだろう。

キーワード1 浄土信仰
キーワード2 浄土教美術
キーワード3 法然上人絵伝
キーワード4
キーワード5