学科 | 教育文化学科 | ゼミ教員名 | 山田 礼子 | 年度 | 2018年度 |
---|---|---|---|---|---|
タイトル | シラバス活用の実態とその効果について |
内容 | 近年、高等教育の質保証が喫緊の課題となっており、中でも シラバスの充実は重要な施策として位置付けられてきた。し かし、日本の大学生の学習意識の低さは大きな問題であり、 このような状況における質保証は学生の実態に即しているの かは定かではない。先行研究の中でもシラバスの改善が進む 一方で、学生がいかに単位を重要視しているかが示され、大 学が目指す質保証と学生の意識の間に乖離があることが示唆 されている。 本稿では、先行研究を踏まえてシラバス活用に 関する調査を行い、学生の実態を把握し、分析では学習との 関係性を示した。調査結果より、実態としてシラバスは学生 に浸透しているものの、シラバスを学習に十分生かせていな いことが判明した。また、学習態度や成績に少なからず影響 を及ぼす分析結果となり、シラバスの意義を再確認できた。 一方で、シラバス活用と学習の間に強い関係性が認められな かったことから、学生の意識の問題や、不十分なシラバスの 活用が課題として挙げられ、大学の教育改革と学生の意識改 善の重要性を示した |
---|
講評 | 本年度の卒業論文を執筆した学生は20000字が13名、10000字(卒業研究) が1名の計14名であった。今年の学生たちは全体的に時間管理を円滑に進め たと評価している。一部は、なかなかテーマに沿った課題設定ができずにか なり迷走したところもあったが、それでも最終的には課題設定を何度も設定 しなおすことにより、論文の構成も矛盾なくできたのではないかと思う。当 該ゼミでは大学院生を交えてのゼミでのディスカッションも日常化している こともあり、大学院生からのアドバイスを受けることもできるような体制を 構築している。全体として、段階的に提出をしながら、完成に近づけてきた が、段階ごとに、教員からのコメントを受けて、修正した内容を教員に提出 するというプロセスが比較的機能したのではないか。当該ゼミでは、先行研 究を探し、読むだけではなく、実際にデータを収集し、それを分析すること が基本となっているため、早期からデータ収集に取り掛からなければ、分析 と卒業論文執筆までこなすことはむずかしい。そうした調査のスケジュール との兼ね合いという難しい点もあるが、進捗状況をゼミのクラスで発表する たびに、ゼミ生同志あるいは教員からのアドバイスを受けながら、進めてい く体制となっている。今年は、質問紙の作成、インタビュー質問の作成、デ ータ収集等も比較的早期に実施できたことは評価できるが、量的データを用 いてのデータ分析については、多変量解析などに挑戦した学生もいたが、多 くはクロス集計ぐらいのレベルにとどまっていた。ないものねだりではある が、今年は早めにデータ収集をできた人が多かったこともあり、課題設定に もとづいてもうすこしチャレンジングな分析手法に取り組んでほしかったと あえて申し添えておく。 |
---|
キーワード1 | シラバス |
---|---|
キーワード2 | 授業選択 |
キーワード3 | 高等教育 |
キーワード4 | 質保証 |
キーワード5 | 学習意識 |