学科 | メディア学科 | ゼミ教員名 | 池田 謙一 | 年度 | 2014年度 |
---|---|---|---|---|---|
タイトル | LINEヒットの背景からみるコミュニケーション形態の変容について |
内容 | スマートフォンの普及に伴い急速に人気を集めた無料通話・メッセージアプリ「LINE」。今やスマートフォンユーザーの7割以上がLINEを利用しているという爆発的ヒットを遂げた。本論文では、多くの支持を獲得することに成功したLINEのヒットの背景をLINEユーザーの実態から探る。また、LINEが浸透した現在、若年層を中心に従来のメールや電話で連絡をとる機会は減少し、連絡手段にはLINEをはじめとするSNSが主に用いられるようになっている。LINEを介したコミュニケーションが浸透していくなかで、コミュニケーション形態においても変容がみられるのではないだろうか。本論文ではLINEユーザーの実態を調査し、従来の携帯メールの性質とも照らし合わせながらLINEヒットの理由、それに伴うコミュニケーション形態の変容について分析する。他のSNSよりもユーザー間の親密性が高いLINEを介したコミュニケーションが支持されるほどコミュニケーションはより閉鎖的なものになっていくと結論付けた。 |
---|
講評 | 本ゼミの中でまとめられた卒論の全体的な特徴は、マスメディアもしくはインターネットなどの電子メディアの上で生じているさまざまな社会的現象について、その背後にあるメカニズムについて仮説を立て、実際にその仮説の予測に当てはまるデータがあるかどうかを、主にインターネット上のランダムサンプリングに基づく社会調査、および文献研究から検討した点にある。 卒論の具体的なテーマは、近年のSNSの発展とそこで生じるストレス事象に関連する、ソーシャル疲れ、炎上、対人トラブル、ネットワークの閉鎖性をテーマにした一連の研究があり、単にSNSをメディアとして論じる一般的な議論以上に、ユーザの視点から予測しない影響が検出された。また、マスメディアとSNSやインターネット一般との関連で、テレビのソーシャルメディア化、インターネットが生じさせた消費行動の変容(ショッピングやキーパーソン)、広告コミュニケーションや企業広報の変容、テレビで報道された不祥事に対する反応の差異、インターネット選挙解禁の効果、テレビと動画投稿・動画配信との役割分化、が研究の対象となった。これらはインターネットの発展がマスメディアの利用行動そのものを変化させ、またマスメディアの利用と連動することも明らかにしていた。さらに個別のテーマとしては、タレント出演の報道番組が分かりやすさの追求にはならない一方で従来は報道に接しない層を惹きつけるという効果研究、電子書籍市場の発展を検討すると直線的な発展の予測は当てはまらないという予測研究が行われた。 仮説の予測が当てはまるかどうかは、研究対象とした社会的現象についてのメディアの効果の先行研究や卒論執筆者の論理的な推定力によって左右され、うまく実証できた事例も少なくない。一方、仮説の予測が当てはまらないときに、それがなぜかを多角的な視点から検討するのも、社会的現象の説明には重要な事柄である。本年の卒論はこうした点で粘って検討した点が随所に見え、評価できるが、もう少し分析力を上げれば、さらに説得的な論文になったのではないかという注文も付けておきたい。 |
---|
キーワード1 | SNS |
---|---|
キーワード2 | LINE |
キーワード3 | コミュニケーション |
キーワード4 | 携帯メール |
キーワード5 |