学科 | 産業関係学科 | ゼミ教員名 | 千田 忠男 | 年度 | 2011年度 |
---|---|---|---|---|---|
タイトル | 日本のこれからの働き方―私の提案― |
内容 | 本論文では日本人のこれからの働き方について述べる。昨今の日本人の労働問題、とりわけ長時間労働問題に焦点を当てる。それはこれからの働き方の提案をするためにも、まずは長時間労働問題を解決しなければならないと考えたからだ。だからこそ本論文では長時間労働問題に焦点を絞って述べたい。この長時間労働問題は過労死やサービス残業の根源とも言えるべき大問題である。長時間労働をさせないためにも労働時間短縮を訴えかける。そもそもなぜ長時間働くのか。また長時間働くとどうなるのか。これらに実態を踏まえていかに長時間労働が問題か訴えかけたい。加えて長時間労働の解決策を模索し、どうすれば解決できるのか。またその解決策は妥当なのか考える。長時間労働問題を解決する画期的な策はあるのか。その可能性を探り私の提案をする。 |
---|
講評 | 12編の卒業論文を指導し、あわせて評価した。そのいずれも現代の私たちが直面する重要なテーマを取り上げて、適切な方法で究明し的確な結論を得て、論文に仕上げている。 その特徴をみると、6編において雇用労働問題が取り上げられていた。また、日本経済の発展を図るテーマが3編、職業教育の課題が2編、芸術における労働表現の課題が1編において、積極的に取り上げられていた。さらに方法についてみると、10編において文献調査が主として 用いられ、2編において聞き取り調査も採用されていた。最後に、5編において国際的諸事情を視野に入れた研究が行われた。 個々の論文についてつぎのよう視点から評価した。 (1) 政策的解決を図るべき課題について、文献調査や社会調査を経て問題状況を事実として把握し、問題の性質の則した解決策が提起されているかどうか。そうした研究手続きが意識されているかどうか。 (2) 価値判断の分かれる場合には事実を確認する手続きを慎重的確に進めることが重要であること、仮に誰もが認識できる事実であっても解釈は幾通りもあり得るということ、などを十分に理解したうえで、合理的な解釈を導こうとしているかどうか。 (3) 問題解決に向けて事実根拠にもとづいて、なおかつ実現可能な政策を立案しようとしているかどうか。 (4) 以上に加え、これから社会で活躍する際に期待される意志と意欲を表現しているかどうか。 以上の視点から12編の論文を評価したところ、いずれもすぐれた研究成果をまとめていると判断できた。 |
---|
キーワード1 | 長時間労働 |
---|---|
キーワード2 | 労働時間短縮 |
キーワード3 | サービス残業 |
キーワード4 | ワークシェアリング |
キーワード5 | 所定外労働時間 |