学科 | 産業関係学科 | ゼミ教員名 | 上田 眞士 | 年度 | 2014年度 |
---|---|---|---|---|---|
タイトル | インターンシップの国際比較 ―日本におけるインターンシップの進展― |
内容 | 近年、日本でも「インターンシップ」が就職のミスマッチの是正の手段とし、注目され始めた。短期間のものが多いが、学生に深く職業について考える機会を与えられるという点でメリットがある。しかし日本的雇用制度が崩壊し、グローバル化の進展による国際競争が激化する現代において、日本のインターンシップもさらに発展していかなければならないと考える。そこで、古くからインターンシップ制度を導入しているヨーロッパ諸国に注目した。ヨーロッパのインターンではミスマッチの是正の目的以外にも、実務能力をつけるという目的がある。新卒者にも即戦力を求める企業が多いからだ。そして近年ではグローバル化の進展に伴いその傾向がさらに強くなった。海外の国々のインターンシップ制度にも目を向け、日本のインターンシップを上手く発展させていくことが、グローバル化や社会変化の波を乗り越えていく一つの手段となるだろう。 |
---|
講評 | 提出された卒論テーマを分野別に列挙してみると,「若年就労問題」「インターンシップ」「女性活用・女性活躍推進」「過労死・ブラック企業」「ワークライフバランス」「企業の生き残り戦略」「労働規制緩和」等々となっています。これらのテーマに表出しているものは,一方での経済や経営のグローバル化の進展,また他方では国内での種々の労働問題の発生という,現代日本の雇用社会が展開しているダイナミズム,そこでの当事者たちの苦闘に他なりません。たしかに個々の論文ごとに,問題の掘り下げや論理的な記述という点では精粗もありました。しかし基本的には,卒論作成という課題に対して,困難な就職活動の中でもゼミ生皆が誠実に取り組んでくれた,そのように考えています。そこで,ここでは一年を通した卒論作業を締めくくる講評として,研究や考察に際して私が大事だと思うポイントを,簡単に指摘しておきたいと思います。 大切なことは,一つには,論文の良し悪しの重点は,問題把握や理解の深さ,広さにこそあるのだということです。そして,そのためにも本質的に批判的な研究や考察態度を持って欲しい,そうした要望です。それは決して簡単なことではありませんが,少しかみ砕いて言えば,ただ単に日本的雇用の非を鳴らすだけではつまらない,なぜ現実はそうたらざるをえないのか,そこにまで問題把握を広め深めて欲しい,あるいは,ただ単に日本的経営を称賛するだけではつまらない,それが自らの体内に抱え込んだ病理にまで洞察の目を向けて欲しい,そういうことになるでしょう。要するに,現実は必ず緊張や葛藤を孕んでいます。その緊張や葛藤にこそ,考察の焦点があるのだということです。 いま一つは,まとめや考察にあたっては,無理矢理な政策提言などを行わないこと,むしろ疑問点を掘り下げて提示することの方が,ずっと大事だということです。政策提言の価値自体を否定するつもりは毛頭ありません。問題は,安易に政策提言してしまう習い性には,「わかったつもりになる」という悪弊が結びつくということでしょう。漠然として曖昧模糊で,何を質問して良いのか判らないという状況から,具体的に解かれるべき問題が見えて来る。おそらくそれが「理解が進む」ということでしょう。そうした態度を皆さんには大事にして欲しいと思います。 とはいえ,「言うは易く行うは難し」。卒論の評価基準というよりは,論文を執筆する際の心がけだ,そのように考えて下さい。 <以上> |
---|
キーワード1 | インターンシップ |
---|---|
キーワード2 | 国際比較 |
キーワード3 | 日本的雇用システム |
キーワード4 | グローバル化 |
キーワード5 |